みたのブログ

いろんな場所にいってみたをタイムリーに紹介しない日記

圧倒的博物館…!『国立科学博物館』にいってみた in東京

f:id:miyocypher:20191103013611j:image

私は博物館がだいすきです

休みになれば博物館をうろちょろすることも多々あります。

博物館、歴史博物館とか人文博物館とかいろいろあるなかでも、私が一番好きなのは自然史博物館。

いつかワシントンにある国立自然史博物館とロンドンの大英自然史博物館にいってみたいですね

あと、スミソニアンの航空宇宙博物館

というわけで、今回は日本を代表する自然史博物館、「国立科学博物館」だよ

ここはまさに、圧倒的博物館…!

来場者にありえない規模と展示数が襲いかかります

科学博物館とあるけど、自然とそれに関する科学について取り上げてるから、ジャンル的には自然史博物館になるんじゃないかなー

もうほんとわくわくしましたね

東京に住み初めてから行ったなかで、一番良かった場所はどこと言われれば、私は上野にあるこの科博を推しますね。

我慢できずに2ヶ月の間に二度行ったでごんす

 

~日本館~

科博は大きく二つの建物に別れています

『日本館』と『地球館』

まずは日本館からじゃ。

日本の自然科学に対してフォーカスを当ててます


f:id:miyocypher:20191103013649j:image

まずは、日本で行われてきた天文学と時計作りについてのお部屋

くそでか望遠鏡くんが出迎えてくれます


f:id:miyocypher:20191103013709j:image

むかしの天体図

我々が小学生の頃は平たい紙製の星座早見盤でしたね

星座早見盤に書いてる星座を全部見つけたくて、家の前の空を見上げた日々が懐かしい。

(あのころに)もどして。


f:id:miyocypher:20191103013730j:image

機械仕掛けの時計くん。

アンティークなにおいをぷんぷん醸し出している


f:id:miyocypher:20191103013748j:imagef:id:miyocypher:20191103013803j:image

だんだんと現代チックな時計に近づいてきます

中二のころ、懐中時計に憧れました(黒歴史


f:id:miyocypher:20191103013827j:image

部屋をうつるぜ

天井を見上げると、ドームとステンドグラスがきれい。

いとロマネスク(意味不明)


f:id:miyocypher:20191103013901j:image

日本近海のご様子。

すんでるのがちがうんだね。

ワースゴイー


f:id:miyocypher:20191103013919j:image

高原植物も山によってちがうんだね。

ワースゴイー


f:id:miyocypher:20191103013933j:image

昆虫も離島によって、微妙に進化の方向がかわっていきます

ワース(ry


f:id:miyocypher:20191103013956j:image

雪の降る地域の椿と雪の降らない地域の椿を並べてくれてます

どっちがどっちだったかは忘れてしまったぜ。

 


f:id:miyocypher:20191103014207j:image

海の深さによってすんでるのがちがうってことを表してくれてます

この博物館、めちゃくちゃ見やすいように展示が工夫されてます


f:id:miyocypher:20191103014219j:image

「すごいやろ?」

すごいできつねくん


f:id:miyocypher:20191103014241j:image

日本に落下してきた隕石の数々

こんなん空から落ちてくるってやばすぎですね

宇宙からのミサイルやん

 

f:id:miyocypher:20191103014015j:image

またお部屋がかわります

ここのお部屋は日本での人と生き物の関わりをフォーカスしてます

骸骨は一般縄文人男性(年齢不詳)

 


f:id:miyocypher:20191103014027j:image

縄文土器弥生土器

教科書で見たやつや

昔から「縄文土器のほうが造り複雑じゃない?」と思ってました。

いまになって、同じことをまた思ふ

 


f:id:miyocypher:20191103014059j:image

人間に品種改良された鶏たち


f:id:miyocypher:20191103014112j:image

そしてその培われた品種改良技術は金魚にまで及ぶ

こー見ると、人間は様々な自然のものに支えられてるんだなあと思います

金魚も人間を支えてくれてるよたぶん

そうです、これこそが国立科学博物館のテーマなのです



f:id:miyocypher:20191103014253j:image
部屋を進むと

ド    ン ! !

て感じで出てきますのは、幼きあの日、恐竜図鑑で見たフタバスズキリュウ

言わずと知れた、鈴木くんがみつけた水属性ドラゴンです


f:id:miyocypher:20191103014307j:image

本物の頭骨

もちろん全体骨格はレプリカです

 

 

~地球館~
f:id:miyocypher:20191103014350j:image

日本館はおわり!閉店!

お次は地球館

こっちの地球館のほうが5倍くらいパワーがあります

展示をすべて見切れないぜ。

 


f:id:miyocypher:20191103014408j:image

なんとも美しき展示。

博物館に一ミリも興味がない人からしたら「は?なにいってんの。死ね。」と言われるかもしれないけど、やはりこの博物館は見ていて、歩いていて気持ちいい

美術館みたいなのよね

 


f:id:miyocypher:20191103014419j:image

カラスアゲハの地域個体群

要は関東人と関西人でちょっと違うみたいなもんです

それの蝶々バージョン

 


f:id:miyocypher:20191103014436j:image

それにしても鬼のように多い標本

はたして何匹の生物の魂がこの博物館をさまよっているのだろうか

 


f:id:miyocypher:20191103014456j:image

空にはクジラとかサメが飛んでます

空間の有効活用

 


f:id:miyocypher:20191103014538j:image

古代生物のエリアにきましたよ

こちらもバシロサウルスの骸骨が空をおよいでます

 


f:id:miyocypher:20191103014556j:image

私の人生で一番骨を見た一日となりました

恐竜図鑑とにらめっこする幼少時代を過ごした人からすると夢のような場所です

 


f:id:miyocypher:20191103014608j:image

骸骨くん

こんなんが海にうようよ泳いでた時代に生まれなくて良かったよ

 


f:id:miyocypher:20191103014620j:image

アーケロン

地球上一番でかかった亀です。たかが亀です。

私の見解では、浦島太郎はこいつに乗って竜宮城へ行ったとおもいます

人のれるくらいでっかいからね

人食えるくらいでかくもあるけど

 


f:id:miyocypher:20191103014646j:image

イグアノドン

図鑑でティラノサウルスの餌になってる草食恐竜ランキング第一位(みた調べ)

 


f:id:miyocypher:20191103014701j:image

ティーレックスくん

やっぱりお前がナンバーワンだ!

(最近の学説では中年ハゲレベルに申し訳程度に毛が生えてたり、死肉ばかり漁ってたと言われるティラノサウルスくん)

それでもお前がナンバーワンだ!

 

地球館にはもちろん生き物関係以外にも展示があります
f:id:miyocypher:20191103014759j:image

地震計。

地震ってどうやって計られるの?」という疑問を解決してくれます

私は解決してもらって、そして今は忘れてしまいました

 


f:id:miyocypher:20191103014813j:image

零戦

パプアニューギニア近海に沈んでた21型

海の底に沈んでたわりにはめちゃくちゃきれい

塗装したんだろう

偵察用に複座に改良されてます

かっけぇなおい

 


f:id:miyocypher:20191103014832j:image

ほかにも小惑星探査衛星はやぶさもあります

もちろんレプリカ。映画で使われたやつです

その映画で使われたやつがレプリカとは思えないほど精巧に再現したため、博物館側が寄贈を依頼したそう

 


f:id:miyocypher:20191103014723j:image

地球館最上階は剥製の館になってます

なんだここすげえ

見渡す限り、精巧な剥製が並んでいます

 

以上!

正直、まだまだこんなもんじゃないけど、更新に時間がかかりすぎるのでここまで

もうほんとに素晴らしい博物館でしたね

常設展で5時間くらいいました

なので、特別展も行くとなるとまじで一日かかります

そして疲れて帰ってきて、しばらくすると「あれ。ぜんぶちゃんと見れてないんじゃないかな」と思えてまた行きたくなってしまう、そんな博物館でした

関東の人からしたら「あたりまえだろボケ」と思われるかも知れないけれど、関西出身の私からしたらこの博物館があるのが羨ましいのです

まさに、圧倒的博物館…!